2015年9月12日土曜日

【立山連峰】2015年7月25〜27日 剱岳 八ツ峰VI峰Cフェース剣稜会ルート 〜あこがれの登攀〜

この夏、7月末に初めて行った剱岳の記録。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「この夏、剱のCフェースを目指さないか?」

入会したばかりの山岳会、T先輩からのメールで全てが始まった。

今年2月、富士山五合目佐藤小屋で飲んでいる時にこのメールを受け取り、私は歓喜した。

岩と氷の厳冬期登山、そしてアルパインクライミング。

ザイルとピッケルの世界に憧れ、

山岳会に入会した俺にこの誘いを断れるはずもない。



剱のCフェースとは、富山県立山連峰主峰、剱岳にある岩場である。

八つの峰が連なることから名付けられた八ツ峰の6つ目、

VI峰の頂上に向かうCフェースと名付けられたこのルートは、

比較的簡単なルートで登攀初心者でも場慣れしたリーダーがいれば登攀可能である。

2月末から早速T先輩指導のもと、ザイルワーク、岩登り、手ほどきを受け、

ついに7月末、本番を迎えた。

7月24日 Day 0


前日夜11時過ぎ、扇沢駅に到着。

この晩はそのまま車中泊。

翌日、T先輩と朝早く合流するため即就寝。

7月25日 Day 1

朝7時、扇沢駅にてT先輩と合流。早速室堂行きの往復チケット(9050円)を購入。

チケットはその場で購入になるが、発券前から長蛇の列になるので早めに並ぶのが吉。

扇沢からは立山黒部アルペンルート(http://www.alpen-route.com/access_new/)で、

黒部ダム、黒部湖、黒部平、大観峰と経由し、室堂に入った。



乗り換えを繰り返し室堂到着。立山三山が良く見える。

ここで既にテンションはMAX!! 

というわけでもなく、初めての登攀への期待と不安、緊張、複雑な気持ちで歩き始めた。



初日、2泊3日分の食料とテントで25kgを超えるザックを背負い、剣沢キャンプ場を目指す。

地獄谷から吹き出す蒸気と硫黄臭の混じった風を肌に受けながら、

まずは雷鳥沢へ。

周りには多くの観光客とカメラを構えた人々、そして少しの登山客が見受けられる。



雷鳥坂とその先の別山乗越。

どこでも、下から見上げると高く見える。

見上げてばかりいると気は滅入るだけなのでさっさと進む。



蒼い空に流れる雲、そして深い緑、最高のロケーション、

重い荷は容赦なく肩に食い込む。


なんとか別山乗越に到着。

雷鳥坂で疲れてはいるものの、そこからの景色で疲れは吹き飛ぶ。


ちょっと隠れてはいるが、剱岳が拝め始めた。

いつもキツイ登りのあとの乗越からの景色は格別だ。


剱沢キャンプ場までは楽な下りが続く。



正面には剱岳が聳える。


1時間もしないで剱沢キャンプ場到着。

テントの数は例年通りだそうだ。

本日はここでテント泊。


とりあえず飲む。


ここまでくると剱岳、源次郎尾根、そして八ツ峰の展望が良い。

若干ガスは出てはいるものの、明日の天気は期待できそうだ。速攻でいく。

この日はこのまま飲み食べ、期待に胸を膨らませ就寝。

7月26日 Day2


朝3時、朝食の準備を開始。

食事をかきこみ、4時出発。天候は良好。


夜明けに黒く佇む剱、存在感は圧巻そのもの。

ここからは剣沢を下降し、出会いから長次郎谷を遡行。


長次郎谷を遡行し始める頃には空が青みを帯びてくる。

雪質は悪くはないが、長次郎左俣にはブロックが残っているとの前情報もあり、

確かにところどころ、雪のブロックが見える。

ガスっていたら登らないよう、山岳警備の方に言われていたのが理解できる。


VI峰Cフェース取り付きまでもうすぐ。


今回の剱岳山行で特にお気に入りの2枚。晴天と雪渓は本当に映える。

長次郎谷を2時間ほど遡行し、Cフェース取り付きに到着。

この遡行には2時間を要した。

剱沢を下降中にT先輩のアイゼンが片方、壊れたのがペースダウンの要因だと思う。




取り付きから、上部を先行しているパーティが見えた。


準備完了。登攀開始。

残念ながら、私とT先輩、二人パーティであったため、

登っているか、ビレーをしているか、どちらかであったため、

写真を撮る余裕がなかった。

加えて、スピードが安全に繋がる、

がT先輩の山理念でもあるため、写真撮る余裕はいつもない。

登攀は快適そのものであった。

実際に岩に取り付くと、恐怖心はなく、とにかく上を目指す。

初めての登攀は爽やかだった。


無事、VI峰登頂。

Cフェース登攀後は八ツ峰上半縦走し、剱岳を目指した。


ところがここからが地獄。

気温はあがり、太陽は容赦なく照りつける。

3000m弱の高所でここまで気温が上がるものかと、気は滅入った。




2週間後に訪れるチンネが見える。

4Lあった水は既に底を尽き、雪渓の雪を頬張りながら先に進む。

寒さはまだ耐えられても、暑さは耐え難い。

まだ歩ける、まだ歩ける、と自分に言い聞かせ、歩き続けた。




池ノ谷乗越にて。

写真を撮れば時間は記録されるのに、なぜか時計を一緒に撮影。

既に意識が朦朧としていた。

いつもは難なく食べられるエネルギーバー、

この時だけは口に入れてもむせるだけで喉を通らない。

唾液が一切出てこないのだ。

この時、初めて、熱中症を覚悟した。

しかし、日を遮るものは何もない。

一刻も早く下山するしかない。

剱岳を越え、別山尾根を南下し、剣沢へひたすら下る。

実はこの時、私にとって劔は初登頂となるのだが、

この時はすでにどうでも良かった。とにかく水を飲みたい。


眼下に小屋が見えた時、本当に心から安堵した。



とりあえず水分補給。500mlのスポーツ飲料を2本、流し込む。


夕陽に染まる剱岳。

長い一日を終え、陽も沈もうとしていた。

小休止をはさみ、ベースキャンプまで戻った。

食欲はあまり沸かず、ありったけの湯を沸かし、コーヒーにし、流し込む。

そしてテントに入ると、そのまま泥のように眠りについた。

Day 3

下山日。

2泊3日、あっという間であった。

下山をする時はいつもどこか寂しくなる。


それでもキャンプ地を離れる前に最後に見た剱岳は、相変わらず雄大で、

また戻ってこいと言ってくれているようだった。

山はいつもそこにある。

次は2週間後のお盆休みのチンネ。

荷物をザックに詰め、剣沢をあとにし、帰路についた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実は今回、立山連峰に訪れること自体が初で、

剱岳に登るのも初めてであった。

初剱岳で初の登攀、順序は違いますが、

剱岳も登頂出来、体力的にも精神的にも、

1つ超えることが出来た気がする山行だった。

剱岳、また登りたい。

4 件のコメント:

  1. 私もいつぞや劔の下山、雷雨に見舞われ、小屋が見えた時は心から安堵した。
    ここは、何があっても命とり。
    まっ山はどこでもそうですね。

    返信削除
    返信
    1. Ishigamiさん
      いつもコメントありがとうございます。雷雨の中を歩いた、はここのことでした。
      危険にさらされないと、つい忘れがちとなってしまいますが、自然と向き合うとはそういうことですね。
      いつまでも先人から学び、安全登山を続けたいものです。

      削除
    2. マジで、あの時は死を間近に感じました。
      連れは白い着物着た幽霊?を見たそうだし。

      削除
    3. 山は色々な意味で非日常な空間ですね。山で見たことはまだありませんが、何かを感じることはしばしば。連れて行かれないよう気をつけたいものです。

      削除